top of page
検索

東大戸小学校への派遣事業〜音を触る〜

  • 執筆者の写真: Kazuko Kobayasi
    Kazuko Kobayasi
  • 2018年6月27日
  • 読了時間: 2分

6月27日芸術家の学校派遣事業として、香取市立東大戸小学校に伺いました。

今年度の学校派遣事業では、管楽器にスポットを当てた授業を多く展開しています。講師は、トランペット、ユーフォニアム、チューバ+打楽器などを基本として、管楽器の音の出る仕組みや音の高低についてを学びます。

そして、その一つに「“音”について学ぶ」という授業を行っています。

これは、普段は耳(聴覚)でしか捉えていない“音”を、目や手など五感を通して知覚してもらう内容で、音を文字通り「体感」することで音を身近に感じてもらおうという狙いがあります。

そこで大活躍するのがこれです。

わかりますか?ホースです。

ごく一般的なホースで、このホースも日用品店で購入しました。ホースの先には管楽器のベルのような形をしたじょうごをつけてあります。

そしてもう一方の先にトランペットの講師がマウスピースをつけて、音を出すと…

トランペットと同じような音が出ます!

そして、音が出た状態のホースを子供達に触ってもらいます。

この手で触った時に感じる「振動」こそ音の正体なのですが、音を触る体験というのは滅多にすることはないので、実際に触ってみるととても面白いようです。

実際に、音を手で触った子供達からは、自然と

「振動していた」

「手がビリビリした」

「高い音と低い音では振動の感じが違った」

といった、音の特性について表した言葉が次々と上がります。

そして、音が振動によって生まれることを体感した上で、上級生にはマウスピースを鳴らしてみてもらい、音が出たら、実際に楽器(トランペット)をつけてもらい、管楽器を体験してもらいます。

この時、すぐに音が出る生徒もいれば、なかなか音が出ない生徒もいるのですが、それぞれが金管楽器の音を出すことの面白さや難しさを感じてくれています。

小学校の授業でもリコーダーをはじめとした管楽器を扱いますが、曲などを練習することはあっても「音」時代に焦点を当てた授業はなかなか難しいという現状があります。

今回のような派遣事業での授業を通して、普段とは異なる視点から「音」を感じてもらい、それが音楽的体験として子供の記憶に残ることも、この時期の子供たちにとってとても貴重なことだと感じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2020年8月17日(月)わくわくコンサート

筝(こと)・打楽器・キーボード・リコーダの合奏による「たけのこ1本」 子どもたちは、3つのグループ(約4人づつ)に分かれて、午前中から練習 午後は、発表です!真剣が真面目な顔で演奏します。職員もハラハラドキドキ♪ 演奏音のみですが、想像してお聞きください❕放課後デイサービス...

 
 
 
どみそ:始まりのうた

放課後等デイサービス「どみそ」の始まりの歌をパラリンピックバージョンに替え歌してみました(^_^;) まだ練習もしていなくて、途中の途中です。 始まりのうたは、みんな大好き♪ これからどんな歌になっていくか楽しみです♪

 
 
 
特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
  • facebook-square
  • Twitter Square
  • youtube-square

お問合せ先 

NPO法人音楽ネットワーク

 

 放課後等デイサービスどみそ 

住 所:新潟市中央区万代5-5-4

メールhouday.domiso@nifty.com

電 話:025-282-7308

bottom of page